医学用語ではムンプスということもあります。ウイルスをもらってから症状がでるまで2~3週間と長くかかるのが特徴の一つです。耳の前につばを作る場所の一つとして耳下腺という場所がありますが、そこで炎症を起こして腫れるのが特徴で、腫れる少し前からつばの中にウイルスが出てくるので、それに触れると感染します。腫れが落ち着くころに感染力も落ち着いてきます。
主につばの中のウイルスがくしゃみや咳などで飛んでそれを吸い込んだり、触れたりすることで感染することが多いですが、病原性があまり強くないため、感染しても症状が出ないことが3割ほどあります。このため、本人もかかっていることに気が付かず、人にうつしてしまうこともあるのがやっかいな病気です。
おたふく風邪の特徴は耳の下、頬の耳側、顎の下あたりが腫れることで、一般には片側から腫れはじめ、少し遅れて反対側が腫れてきます。両側が腫れるのがおたふく風邪の特徴ですが、片側しか腫れないこともあります。1週間程度で腫れはひきますが、つばが出るのが痛く、腫れている場所も痛いので、顎を動かしたりつばがわいてくる食事が辛く、飲んだり食べたりが苦痛になります。熱はあまりでないことが多いですが、頭痛や嘔気・嘔吐、腹痛があることもあります。合併症として髄膜炎があり、頭痛や嘔吐の程度が強い場合は医療機関を受診した方がよいでしょう。
おたふく風邪の問題の一つに難聴があります。片側の耳の難聴が比較的よく起こるとされ、残念ながら難聴になると治す方法がありません。片耳のため気が付かれにくく、大人になってから判明することもあります。人によっては希望する職業につけなくなることもあり、人生設計に影響することもあります。ワクチン接種によりこの難聴を予防することができるため、任意接種ではありますが接種することをお勧めしています。おたふく風邪のワクチンもはしかや水ぼうそうと同じように2回接種が予防効果を上げるために必要となります。